WEKO3
アイテム
総合的な学習の時間に活用する生徒の「考えるための技法」表出のための教室談話における教師の役割-中学三年生の探究的な数学授業に着目して-
https://kougei.repo.nii.ac.jp/records/2058
https://kougei.repo.nii.ac.jp/records/2058c6c80e26-8efb-4150-b3fb-c4733dff2b90
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 総合的な学習の時間に活用する生徒の「考えるための技法」表出のための教室談話における教師の役割-中学三年生の探究的な数学授業に着目して- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The teacher’s role to express“Method for Thinking”toward Period for Integrated Study in the classroom discourse: Focusing on the mathematical inquiry learning in a third-grade class at a secondary school | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 総合的な学習の時間 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「考えるための技法」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教師の役割 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教室談話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数学の探究学習 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Period for Integrated Study | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “ Method for Thinking“ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | teacher’s roles | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | classroom discourse | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mathematical inquiry learning | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
茂野, 賢治
× 茂野, 賢治× 土屋, 健司× SHIGENO, Kenji× TSUCHIYA, Kenji |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、総合的な学習の時間に活用する生徒の「考えるための技法」の表出を見出し、表出のための教師の役割を教室談話から調査することである。そこで、東京のある中等教育学校の三年生20名のクラス、数学科関数領域の探究的な授業に着目し、授業参与を行った。そして、生徒の描くグラフ図も含めた発話にもとづく質的談話分析を行った。結論として、「考えるための技法」表出のための教師の役割は、生徒を数学理解に導く教室談話の構築と生徒をそのような教室談話に参加させることが示唆された。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this study were to find the expression of“Method for Thinking”toward Period for Integrated Study and to examine the teacher’s role to express“Method for Thinking”in the classroom discourse. A classroom observation was conducted in the function area focusing on the mathematical inquiry learning of a third-grade (15-year-old age level) class (20 students) at a certain secondary school in Tokyo. A qualitative discourse analysis based on students’ utterances, including students’ rawing pictures on graphs, was done. In light of the findings, this study suggests that teacher’s roles to express“Method for Thinking”were formalizing the classroom discourse to lead the student to understand the mathematical thinking and to let the student participate in such a classroom discourse. | |||||
書誌情報 |
東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編 en : The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University 巻 42, 号 2, p. 17-22, 発行日 2019-12-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京工芸大学工学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03876055 |