WEKO3
アイテム
個人と社会のウェルビーイングを目指す「社会に開かれた教育課程」の展望-「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に向けた対話とつながり-
https://kougei.repo.nii.ac.jp/records/2000041
https://kougei.repo.nii.ac.jp/records/2000041435beaa1-fdf2-4fca-a3bc-56dc782f7d24
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 個人と社会のウェルビーイングを目指す「社会に開かれた教育課程」の展望-「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に向けた対話とつながり- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Prospects for an "educational curriculum open to society" that aims for the well-being of individuals and society: Dialogue and connections aimed at enriching "individual optimal learning" and "collaborative learning" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会に開かれた教育課程 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カリキュラム連携 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カリキュラムマネジメント | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 個別最適な学び | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 協働的な学び | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対話 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | つながり | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | educational curriculum open to society | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | curriculum collaboration | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | curriculum management|individual optimal learning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | collaborative learning|dialogue|connections | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
茂野, 賢治
× 茂野, 賢治 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、現行学習指導要領の中心理念である「社会に開かれた教育課程」の具現化を図るため、カリキュラムに関する学校と社会との連携に焦点を当て、「社会に開かれた教育課程」のあり方を探り提案することである。先行研究および事例の考察の結果、社会から発信するカリキュラムとカリキュラムマネジメントの分析視点及び、その視点を共有するためのカリキュラムマネジメントの様式が提案された。そして、カリキュラムに関する連携には、子どもの「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に向けた様々な関係者たちの対話とつながりの存在が示唆された。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this research is to focus on collaboration between schools and society regarding the curriculum, in order to realize the central idea of the current curriculum guidelines, "curriculum that is open to society.'' The aim is to explore and propose the ideal form of "curriculum". As a result of consideration of previous research and case studies, an analysis perspective of curriculum and curriculum management transmitted from society and a curriculum management style for sharing this perspective were proposed. Furthermore, collaboration regarding the curriculum suggests the existence of dialogue and connections between various stakeholders to enhance children's "individually optimal learning'' and "collaborative learning.'' |
|||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編 ja : The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University 巻 46, 号 2, p. 33-39, ページ数 7 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京工芸大学工学部 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | 03876055 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00159741 |