@article{oai:kougei.repo.nii.ac.jp:02000040, author = {平岡, 一幸}, issue = {2}, journal = {東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編, The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University}, month = {2023-12-25, 2023-12-25}, note = {この小文では、ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ(以下、バッハ)が作曲したマタイ受難曲(BWV 244)に焦点を当てる。バッハの生涯や受難曲の変遷について触れた後、マタイ受難曲を構成するアリア(旋律的独唱)、レチタティーヴォ(朗誦)、合唱やコラール(讃美歌)など、各々の楽曲について分析を行う。その上で旧約聖書の雅歌とマタイ受難曲との関係や、各楽曲の相互関係について考察する。, This note gives a survey of scientific renaissance in Europe such is very close to sprit of measure. It is just a starting point for Scientific Revolution in 17's century.}, pages = {24--32}, title = {バッハのマタイ受難曲における楽曲分析と楽曲間相互関係の考察}, volume = {46}, year = {}, yomi = {ヒラオカ, カズユキ and Hiraoka, Kazuyuki} }